人間ドック・健診について
安心してご利用いただくためのお願い
当センターの新型コロナウイルス感染拡大予防対策
新型コロナウイルス感染症の発生から2年以上が経過しましたが、感染が収束したとは言えない状況が続いています。コロナ禍でも皆様に安心して受診いただけるよう、「健康診断実施時における新型コロナウイルス感染症対策について」や「院内感染防止ガイドライン」などに基づき、積極的に感染拡大防止に取り組んでいます。皆様のご理解、ご協力をお願い申し上げます。
当センターの健診をご利用いただくにあたり、2点お願いがございます。
(お願い1)セルフチェック
健康診断当日、来院前に健康状態のセルフチェックをお願いいたします。以下の項目に一つでも該当する場合は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、受診のキャンセルまたは日程を変更いただき、体調回復後に受診いただくようお願いしています。
その他心配なことがございましたら、国際保健センター(電話:0942-36-0721)までご連絡ください。
▽セルフチェック項目
- 1) 37.5度以上の発熱
- 2) 咳、息苦しさ、のどの痛みなどの呼吸器症状
- 3) 頭痛、倦怠感、鼻汁、鼻づまりなどの風邪症状
- 4) 味覚障害、嗅覚障害
- 5) 2週間以内の流行地域への訪問
- 6) 新型コロナウイルス感染症疑いの方との2週間以内の接触歴
(お願い2)感染予防
受診される方は、以下のご協力をお願いします。
- 1) ご来院前の検温
- 2) ご来院時からのマスクの着用
- 3) 不要な会話は控える
- 4) 施設への入館(室)・退館(室)時、健診中の手指消毒や手洗い
施設内の感染予防対策

▽入口での検温、手指消毒、問診

▽飛沫防止ボードの設置

▽間隔を空けたフロアレイアウト

▽待合椅子やロッカーの鍵などの消毒
▽空気清浄機の設置
▽職員の健康チェックの徹底
※感染予防のため、現在肺機能検査の実施は見合わせています。
コロナ禍だからこそ健康を保つ重要性が増しています。そのために健康診断を通して、皆様の健康維持をサポートさせていただきます。これからも安心・安全な健康診断を提供できるように取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。
施設の特徴・健診の流れ
国際保健センターの運営方針
社会医療法人雪の聖母会の基本理念に基づき、全人的な健康支援を実践する
- 1.専門的な知識・技術及び迅速な連携により一次・二次・三次予防を実践する
- 2.高い精度管理と専門職種による安全・快適・確実な健診を実践する
- 3.健康のいかなるレベルにも対応した総合的な知識で対象者のQOLの向上をはかる
- 4.最新の保健・医療技術をもって地域社会へ貢献する
- 5.対象者一人ひとりを大切にする姿勢を貫く
- 6.常に研究的な視点を持ち研修・教育活動に取り組む
- 7.職員間の和をもって豊かな人間性の育成をはかる
国際保健センターの特徴
■充実したフォローアップ体制
国際保健センターでは、検査結果に異常が見られた場合、安心して再検査や精密検査を受けられるよう、充実したフォロー体制を整えています。健診結果により、聖マリア病院の外来やその他の精密検査の予約をすることができます。また希望に応じて、地域の医療機関へご紹介します。
■内視鏡センターの充実
最新の内視鏡装置を使用し、上部および下部の消化管内視鏡検査をオプションで行うことが可能です。口から入れる内視鏡検査は、静脈麻酔を使用して眠った状態で行うこともできます。負担の少ない鼻から内視鏡を入れる検査もできます。
■各種健康支援事業の実施
国際保健センターでは、医師・保健師・管理栄養士・健康運動指導士・臨床心理士による講話をはじめ、健康教室や出張形式での委託事業を実施しています。生活習慣病予防教室など、皆さまの要望に応じた内容でご提供します。
■男女別のフロアレイアウトでの対応
フロアは、プライバシーに配慮して男女でレイアウトを分けており、検査室・診察室も全てが男女別です。さらに女性フロアのスタッフは女性が中心となって対応しています
※一部の検査は、専用フロア以外で受診いただく場合もございます。

男性フロア

女性フロア
■精度管理及び専門医による判定
臨床検査精度管理調査実施要項、胸部エックス線検査精度管理調査実施要項に基づき、尿中・血液中の検査物質の量や撮影したエックス線画像を分析。正確な値か、測定誤差がないか、解剖学的指標による評価および物理的指標で評価を行うなど、第三者機関で評価し、徹底した精度管理に取り組んでいます。また全ての検査結果は、各診療科の専門医師による判定を実施しています。
■クレジットカードの取り扱い
お支払いは各種クレジットカードの利用が可能です。

■当日保健師による保健指導
全ての方に問診票確認の際に、保健師による健診の結果に合わせた生活習慣ワンポイント指導を行っています。また特定健康診査(人間ドック・節目健診、定期健康診断を含む)の結果、特定指導が必要な方に、生活習慣改善・維持のための支援(保健指導)を実施しています。
■人間ドック健診施設機能評価を獲得
日本人間ドック学会は、人間ドックを行っている医療・健診施設を対象に、健診施設の質の改善を促進するための第三者的評価基準を定めています。当センターは「医療機関の組織体制」「受診者の満足と安心」「健診の質の確保」「健全な運営」の項目を全てクリアしている施設です。
検診の流れ(電話でご予約の場合)
1.予約
0120-75-0721、0120-79-0722(携帯電話からは0942-36-0721/0942-36-0722)へ電話し、希望日時と住所、氏名、電話番号、生年月日、希望のコースをお知らせください。予約日の10日前までに、案内状、尿容器・便容器などをお送りします。
2.受け付け(聖マリアヘルスケアセンター3階)
各個人によって受付時間が異なります。受付時間内にお越しください。受付後、更衣室にご案内いたします。健診着にお着替えください。
3.検査
検査内容によって、スタッフが検査へご案内します。
4.面談・食事
検査終了後に健診のコースによってお食事を用意しています。医師面談では、当日判定できる検査の結果説明があります。
5.検査終了
お疲れさまでした。後日、結果表を郵送します。通常2~3週間で発送します。