イベント開催報告
-
2018.04.03 看護師特定行為研修開講式を執り行いました
聖マリア病院は2017年8月、福岡県初の特定行為研修指定研修機関の指定を受け、18年4月3日、看護師特定行為研修開講式を執り行いました。
第1期生となる本年度の研修生は男性2人、女性4人の計6人。来年3月までの1年間で、呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連の「気管カニューレの交換」、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連の「持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整」と「脱水症状に対する輸液による補正」−の2区分3行為の特定行為研修を受講します。
開講式には、九州厚生局健康福祉部部長・遠山明広氏、福岡県保健医療介護部医監・白石博昭氏、福岡県医師会副会長・蓮澤浩明氏、福岡県看護協会地区知事・下川喜代子氏など、本研修の開講にご尽力いただいた方々に列席いただきました。
当院からは井手義雄理事長、島弘志病院長のほか、指導医の医師が出席。井手理事長は「聖マリア病院の職員もこの研修を通して学びながら、研修生の皆さんにとってより良い環境を作ります。そして、この活動を国際的に広げていきます。とても大変な1年になりますが、お互い頑張りましょう」と研修生を激励しました。
研修生を代表し抱負を述べる原裕次さん(左)。右は聖マリア病院の島弘志病院長 -
2018.02.22 第2回マリア・ホスピタル・コンサートを開催しました
聖マリア病院は2月22日、中央診療棟1階ホールで「第2回マリア・ホスピタル・コンサート」を開催しました。このコンサートは、患者さん、ご家族、地域の方々に癒しの音楽をお届けするために2カ月に1回開催しています。
今回は「PIARIMBA(ピアリンバ)」として福岡県を中心に活動している、ピアノ奏者の久米歩さんと、マリンバ奏者の山ノ内貴一郎さんをお招きしました。
過去に聖マリア病院での入院、手術経験があるという山ノ内さん。「入院中は自由に外出できないし、テレビや本もすぐに飽きてしまう。みなさんに生の音楽を聴いて元気になってほしい」と、アヴェ・マリア、瀬戸の花嫁、銀河鉄道999、ディズニーメドレーなどバリエーション豊かな曲目を披露し、客席からは大きな拍手が送られました。
次回はサックス奏者の深町宏さんを迎え、4月12日(木)に開催予定です。ぜひ、足をお運びください。
来場者はにこやかな表情で演奏に耳を傾けていました
PIARIMBAの2人。左から久米歩さん、山ノ内貴一郎さん -
2018.02.20 緩和ケア提供体制に関するピアレビューを開催しました
2月20日、聖マリア病院をホスト役とする緩和ケア提供体制に関するピアレビューが開催されました。
このピアレビューは、福岡県内に19施設ある「がん診療連携拠点病院」を3~4施設ごとにグループ分けし、各グループでのディスカッションを通じて、互いの緩和ケア体制が抱える課題を共有、解決方法を模索し、緩和ケア領域の医療水準向上を図るために、福岡県がん診療連携協議会の主催で2017年度に始まりました。
聖マリア病院は、公立八女総合病院、大牟田市立病院の3病院でピアレビューをおこなっています。過去に2017年10月に公立八女総合病院、18年1月に大牟田市立病院がホスト役で開催しており、今回で3回目の開催となります。
公立八女総合病院から6人、大牟田市立病院から9人、聖マリア病院から16人が参加し、当院で実際に起こった事例を基に、患者さん・ご家族とのかかわり方、適切な評価方法、効率的なリハビリテーションや投薬の仕方などについて議論、検討をおこないました。
聖マリア病院緩和ケアセンターの今村豊センター長(血液内科診療部長、緩和ケアチーム身体症状担当医師)は、「時間を大幅に超える白熱した議論がおこなわれた。これで終わりではなく、今回ディスカッションしたことを実際の現場の活動に生かし、PDCAサイクルをしっかりと構築していくことが重要である」と総括しました。
聖マリア病院で開催されたピアレビューの様子 -
2017.12.14 マリア・ホスピタル・コンサートを開催しました
通院や入院中の方、近隣地域の方に癒しの音楽をお届けする「第1回マリア・ホスピタル・コンサート」が12月14日、聖マリア病院中央診療棟1階ホールで開催されました。
今回のゲストは、オーボエ奏者の稲吉えりなさん、ピアノ奏者の近見りり子さん、ヴァイオリン奏者の野上幸子さん。それぞれが木製の楽器を演奏する3人組みであることから、Trio Forest(トリオフォレスト)の名で福岡県を中心に活動しているグループです。
クリスマスが近いということもあり、ホワイトクリスマス、フロスティ・ザ・スノーマンなどのクリスマスソングを中心に演奏いただきました。3人が奏でる美しい音色に、観客からは笑みがこぼれ、曲に合わせて手拍子が起こる場面もありました。
聖マリア病院では今後も定期的に「マリア・ホスピタル・コンサート」を開催します。次回は2月22日(木)に開催予定です。ぜひ、足をお運びください。
たくさんの方に来場いただきました
Trio Forestの3人。左から野上幸子さん、近見りり子さん、稲吉えりなさん
-
2017.12.09 パイプオルガンの荘厳な響き 150人を魅了
東日本大震災の復興を支援するクリスマスチャリティーコンサートが12月9日、聖マリア病院敷地内のカトリック教会「雪の聖母聖堂」で開催されました。
今回は、愛知県立芸術大学講師で女流オルガニストの吉田恵さんによるJ.S.バッハ・プログラム。約1時間にわたり、シューブラー・コラール集第1曲 "目覚めよと われらに呼ばわる物見らの声" BWV645、前奏曲とフーガ ハ長調 BWV547など全8曲が披露されました。演目が進むにつれて、教会内にはパイプオルガンの荘厳で多彩な音がいっそう重なり合って響き合い、約150人の来場者を魅了しました。
吉田さんは、東京芸術大学大学院修士課程を修了後、ドイツのハンブルク音楽大学卒業。1991年ブルージュ国際オルガン・コンクールでバッハ・モーツァルト賞を受賞し、94年より国内活動を開始。2004年から10年にかけて12回に分けて「J.S.バッハ:オルガン作品全曲演奏会」を開催するなど、バッハ演奏で高い評価を得ています。
来場の皆様からいただいた献金82,820円は、宗教法人カトリック中央協議会カリタスジャパンを通じて被災地に送られます。
▲雪の聖母聖堂で開催されたチャリティーコンサート
▲オルガニストの吉田恵さん -
2017.11.14 市民公開講座「ドキドキ 動悸 どうする?」を開催しました
聖マリア病院は11月11日、久留米シティプラザで、日本人の三大死因の一つとされる心臓病の前触れともなる「動悸」をテーマに、市民公開講座「ドキドキ動悸どうする?」を開催しました。今回は「ドキドキ動悸どうする?」(演者:聖マリア病院、田代英樹循環器内科診療部長)、「かかりつけ医の役割と医療連携について」(演者:行徳内科胃腸科循環器科診療所、関幸彦院長)、「塩分控えめおいしい食事」(演者:聖マリア病院、立野順子栄養指導管理室長)、「不整脈治療の実際」(演者:聖マリア病院、髙瀬進循環器内科医師)の4部構成。動悸のさまざまな症状や原因、良い動悸と悪い動悸の見分け方、最新の治療法、注意したい日々の食事と減塩などについて、それぞれの専門家が分かりやすく解説しました。
このうち関幸彦先生は、動悸を含め、さまざまな体の不調を見逃さず、病気の早期発見・早期治療のために、かかりつけ医を持つことが重要だと呼びかけました。
約80人の参加者からは「減塩することが心臓病の予防に大切であることがよく理解できた」「かかりつけ医を持ち、上手に病院にかかるようにしたい」などの声が聞かれました。
次回の市民公開講座は2018年3月17日(土)。「糖尿病と心臓病の関係(仮題)」をテーマに久留米シティプラザにて開催予定です。詳細が決まり次第、ホームページやチラシなどでご案内します。ぜひ足をお運びください。
熱心に耳を傾ける参加者たち
参加者たちの質問に答える4人の講師。左から立野順子、髙瀬進、田代英樹、関幸彦の各先生 -
2017.10.01 「がんを考える」市民公開講座を開催しました
聖マリア病院は10月1日、久留米シティプラザで「がんを考える」市民公開講座を開催しました。
当院は、国から指定を受けた「地域がん診療連携拠点病院」です。がんの診療体制を一層充実させるため、本年4月、「緩和ケアセンター」「がん相談・診療支援センター」を新設しました。今回の講座は、がん患者とその家族、がん診療に関心のある地域の医療関係者、一般市民に両センターの機能を紹介し、がん治療や緩和ケア医療の実際を伝えるために開きました。
第1部では、女優でがんサバイバーの仁科亜季子さんが「がんになっても元気に明日へ~今だから伝えられること~」と題し講演しました。自身の4度のがん手術の経験から、病気に負けずに明るく過ごすための「元気」「陽気」「強気」、手術や治療を前向きな気持ちでうけるための「やる気」「根気」、早期発見のために健診を受ける「勇気」の6つの「気」を大切に、PPK(Pin Pin Korori、ぴんぴんころり)で人生を終えることができるように過ごしてほしいと語りました。
第2部のパネルディスカッション「がんになっても元気に生きよう」では、今村豊緩和ケアセンター長がコーディネーターを務め、がん治療や緩和ケアに携わる聖マリア病院の看護師、薬剤師、理学療法士、臨床心理士、医療ソーシャルワーカーが、聖マリア病院で行われているがん治療や緩和ケア医療の実際、セカンドオピニオン制度、がん相談支援室・臨床心理室での無料相談などのさまざまなサポート体制について、Q&A方式で分かりやすく説明しました。それを受けて、緒方俊郎がん相談・診療支援センター長も交え、4月に新設された両センターの機能を紹介しました。
講座には約280人が訪れ、参加者からは「なにごとにも前向きな仁科さんに勇気をもらった」「病院のサポート体制がこれほど充実しているとは知らなかった」「早期発見、早期治療のために健診を受ける決心がついた」などの声がきかれました。
笑顔で講演する仁科亜季子さん
新設の2つのセンターのスタッフたち
―
講演に先立ち、9月30日、仁科亜季子さんは聖マリア病院でがん治療を続ける約20人の患者のもとを訪れ「痛みや不安で病気に負けないよう、日々楽しいことを考えて、治療を頑張ってください」と励ましました。 -
2017.07.24 九州夢大学の企業研究ゾーンに出展しました
7月24日、『九州夢大学 in 福岡』が福岡国際センターで開催されました。このイベントは、株式会社マイナビが「1日で進学と、その先を考える事のできるイベント」として毎年開催しているものです。会場には九州各地の大学と企業・職業人が集結し、大学説明会ゾーン、企業研究ゾーン、お仕事研究ゾーンに分かれて、各校の学部やゼミの紹介、各企業・職種の特徴や仕事内容を紹介しました。
聖マリア病院は「企業研究ゾーン」に出展し、事務員、看護師、薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士がそれぞれの職種や病院、医療の仕組みについて紹介しました。ブースには100人を超える学生が訪れ、熱心に耳を傾けていました。
自身の経験を語る聖マリア病院の男性看護師。学生たちは熱心に耳を傾けています -
2017.07.13 脳死下臓器提供の検証会などを開催
1997年に臓器移植法が施行されて20年。聖マリア病院では、臓器提供を希望する患者さんやご家族の尊い意思を、病院全体で支援できるよう、院内体制を整備しています。
その一環として、7月13日に、当院で3例目となる脳死下臓器提供(2017年1月に実施)の事例検証会を開催しました。 検証会には職員約70人が出席。主治医や臓器提供の中心となる院内コーディネーター、関係部門の代表者らが、患者さん搬入から臓器提供に至るまでのそれぞれの活動や反省点、疑問点などを報告しました。また福岡県メディカルセンターの岩田誠司氏も交え、会場全体で今回の反省点を次回にどう生かすか、活発なディスカッションが行われました。
またそれに先立ち、6月28日には院内の移植医療実施報告会を開催しました。報告会は、職員が移植医療への理解を深め、移植医療を実施する上での問題点や今後の展望を検討するために開かれたもので、100人を超える職員が参加しました。移植医療に携わる医師、看護師、コーディネーター、薬剤師など13人の職員が、これまで実施してきた22例の生体腎移植と3例の脳死下臓器提供について、その時に感じたことや苦労したこと、これからの展望など、それぞれの思いを語りました。
当院の移植医療に対する活動について、生体腎移植に取り組む移植外科の谷口雅彦診療部長は「僅か1年半で22例の生体腎移植を行うことができたのは、各職種の方々のご協力の賜物だ」と話しました。また、脳死下臓器提供管理委員会の福田賢治委員長(脳神経センター長)は脳死下での臓器提供について「尊厳を守りつつより良き医療を目指すことが重要だ。脳死下臓器提供を推進する土台には終末期医療がある。今後は終末期医療のあり方も議論しながら進めたい」と話しました。
活発に議論する聖マリア病院の職員たち(7月13日の検証会) -
2017.06.12 第9回聖マリア病院緩和ケア研修会を開催
聖マリア病院は6月10、11の両日、がん診療に関わる医師に対する緩和ケア研修会を開催しました。この研修会は、国指定の「地域がん診療連携拠点病院」として、がん診療に携わる主に筑後地区の医師を対象に緩和ケアの基本的な知識、技術を修得してもらうために2009年以降、毎年開いています。
9回目となる今回は、院内外の医師37人が基本知識を学ぶ講義を受け、事例をもとにしたワークショップや3人1チームに分かれて患者に病状説明を行うロールプレイなどに取り組みました。
参加した医師らは「患者さんと接する際に配慮すべき点など新たな視点が得られた」などと研修会の意義を評価。修了式では、当院緩和ケアセンターの今村豊センター長が「受講者には2日間のタイトな研修日程の中、熱心に取り組んでもらった。今後、がん患者さんの対応に際しては研修の成果を生かしてほしい」と総評を述べました。
聖マリア病院で開かれた緩和ケア研修会