• 社会医療法人 雪の聖母会 聖マリアヘルスケアセンター
    •  お問い合わせ  
    • 交通アクセス
  • 文字サイズ

    • 標準
    • 拡大
  • サイト内検索 

閉じる


準備中です。

イベント開催報告

  • 2025.07.13 外国人特定技能職員が久留米大学生と交流

     聖マリア病院グループで働く外国人特定技能職員7人が7月13日、久留米大学文学部国際文化学科の学生10人とダンスのワークショップを通じて交流しました。地域で働く外国人特定技能職員について市民に広く知ってもらい、相互理解を深めてもらおうと久留米市が企画したものです。
     会場となった久留米シティプラザでは、参加者がお互いにコミュニケーションを取りながらポーズを取って石像のように動かなくなったり、音楽に合わせて踊ったりと、さまざまな身体ゲームが行われました。
     進行役を担った振付家兼ダンサーの真吉(まさきち)さんは「初めは動きも交流もぎこちなかったが、ストレッチやゲームを通して打ち解けていってくれた。笑顔あふれる良い時間になったと思う」と今回の会を振り返りました。
     久留米大学の神本秀爾教授は「ここに集まった学生10人は、自らこの交流を望んで参加したメンバー。今回の取り組みが続いてくれることを期待している」と語りました。また、参加した外国人職員は「大学生と交流する機会は今までなかったので、とても楽しかった」と目を輝かせていました。
     当院の外国人特定技能職員は今後も、聖マリア学院大学の学生、さらに小学校での国際交流が計画されています。
    ※特定技能とは、日本の深刻な人手不足の状況に対応するため、一定の専門性・技能を持った即戦力となる外国人を受け入れることを目的とした制度です。介護分野もその一つで、聖マリア病院グループでも介護施設などで外国人特定技能職員が働いています。


    2人1組になり、ストレッチを行う様子

    石像ゲームの様子

    ダンス後の集合写真
     
  • 2025.07.02 国際協力機構(JICA)の研修開催

     2025年5月26日(月)〜7月2日(水)の期間、聖マリア病院は、国際協力機構(JICA)からの受託事業として、病院経営をテーマにした研修を開催しました。アジア、アフリカ、中南米の7カ国8人(医師6人、事務官2人)が参加し、院内各部署の管理体制についての講義や見学、また、外部から講師を招いての講義、視察を行いました。
     研修の終盤には、研修員それぞれが自組織の課題解決に向けたアクションプランを作成し、発表会を行いました。帰国後は、研修の成果であるアクションプランの実践に向けた取り組みが期待されます。
     研修を終えて、ホンジュラスの医師オスカーさんは「研修は有益かつ充実していて、病院経営の確かな技術的知識のみならず、深い文化的経験ももたらしてくれました。研修を通じて私たちに示された心遣い、尊敬、おもてなしの心に感動しています。日本人のプロ精神と温かい心、そして素晴らしい医療制度が相まって、自国で応用したい貴重な学びと一生忘れない印象が私の心に残りました」と話しました。

    聖マリア病院の谷口病院長とJICA研修員のみなさん




    各現場やシミュレーションセンターを見学し、積極的に講師に質問をされるみなさん

    集中してワークショップに取り組む姿

    アクションプラン発表会の様子

     
  • 2025.06.14 パイプオルガンチャリティーコンサート

     聖マリア病院の「雪の聖母聖堂」で6月14日、パイプオルガンチャリティーコンサートが開かれ、集まった約100人の聴衆が荘厳な音色に酔いしれました。
     奏者はピアニスト、オルガニストとして国内外で活躍し、同志社女子大嘱託講師なども務める三森尚子さん。メンデルスゾーンの「私は心から願い求める(血潮したたる主の御頭)」、バッハの「あなたの御座の前に進み出て」など楽曲解説を交えて披露しました。参加者から8万2951円の寄付金が集まり、カトリック中央協議会の救援活動団体「カリタスジャパン」を通じて、能登豪雨災害の被災地に送られます。
     当法人司祭のジュセッペ・ピアッツィニ神父は、開演に先立ち「パイプオルガンの音色が一人一人の心の中で響きとなって、祈りのハーモニーとなりますように」と話されました。


    パイプオルガンを演奏する三森さん

    当日、雪の聖母聖堂に集まった方々

    ジュセッペ神父から花束を受け取る三森さん
  • 2025.04.19 第28回久留米つつじマーチに救護班として参加

     4月19日(土)・20日(日)に久留米市で開かれた第28回久留米つつじマーチに聖マリア病院の看護師たちが、救護班として参加しました。
     つつじマーチは、久留米市の春の美しい自然の中で、心と体を動かしながら、久留米の魅力を楽しめるイベントであり、例年1万人以上の方が参加されています。
     当日は、久留米市役所の職員と一緒に、つつじマーチ参加者の急変時に備え準備、対応を行いました。

    4月19日を担当した聖マリア病院スタッフ3人

    市職員とコースの確認を行う様子

    負傷者の対応を行う看護師たち

    参加者の血圧を確認する様子

     
  • 2025.04.16 46人の職員から児童福祉施設へ物品寄付集まる

     聖マリア病院は虐待委員会開設30周年を迎えたことを記念し、2025年3月1日〜3月31日の1カ月間、聖マリア病院グループ全職員に対して福岡県内の児童福祉施設への物品寄付を呼びかけました。呼びかけの結果、46人から衣類や本、おもちゃなどが集まり、4月16日に久留米児童相談所などへの寄付が行われました。聖マリア病院外来診療棟2階ホールに並べた物品の中から、施設の方々に必要なものを選んでいただきました。当日は小児科の秋田幸大診療部長をはじめ11人のスタッフが対応に当たり、会場では真剣かつ和やかに子どもたちへの贈り物選びが行われました。
    主催者である秋田診療部長は「今回初めての試みだったが、職員の方からたくさんの物品寄付をいただき、児童相談所の方々などにも喜んでもらって良かった」と述べました。また、翌週の4月23日、26日には甘木山乳児院(大牟田市)へ物品寄付が行われました。
     聖マリア病院は福岡県における児童虐待防止医療ネットワーク事業の拠点病院として、児童虐待防止に取り組んでいます。

    聖マリア病院 病児保育・保育所へ寄贈

    職員から寄せられた物品(一部)

    真剣におもちゃを選ぶ児童相談所の方々

    聖マリア病院職員4人と児童相談所の方々

    4月23日、甘木山乳児院へ寄贈の様子
    寄付先一覧:19施設
    清心乳児園
    甘木山乳児院
    鞍手乳児院
    久留米天使園
    古処学園
    清心慈愛園
    ひばりが丘学園
    筑後いずみ園
    桜園児童部
    小郡学園
    ゆうかり医療療育センター
    医療福祉センター聖ヨゼフ園
    児童発達支援センター ゆう
    児童発達支援センター はぐ
    児童発達支援センター ひばり園
    児童発達支援センター コアラ園
    当院保育所、病児保育
    久留米児童相談所(一時保護所)
    久留米児童相談所(里親宅)

     
  • 2025.04.12 第1回日韓免疫・再生療法シンポジウム開催

     日本と韓国の第一線で活躍する専門家が集まり、免疫療法および再生医療について議論する「第1回日韓免疫・再生療法シンポジウム」が開かれました。会場の聖マリア研究センターには医療関係者や一般の方など約160人が集まりました。
     雪の聖母会の井手大志副理事長は開会に際して「国際交流を通し、職員の知識や技術を向上させたい。免疫・再生療法において日韓を代表する4名に発表していただくことで、今後のトレンドや現状について知っていただければと思う」と述べました。
     シンポジウムでは、韓国・カトリック中央医療院 企画調整室 ミン・チャンギ室長、カトリック大学校ソウル聖母病院 リウマチ科 チュ・ジヒョン教授、慶應義塾大学 再生医療リサーチセンター 岡野栄之センター長/教授、聖マリア病院 血液内科 山崎聡主任医長の4人に当院で今後取り組む免疫療法(CAR-T療法)の現状や展望について、またiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使用した最新の研究や医療への応用について講演いただきました。
     聖マリア病院の谷口雅彦院長は閉会の挨拶で「本日は4題とも非常にレベルの高い内容だった。今後も本シンポジウムが発展するよう取り組んでいく。毎年4月にシンポジウムを開催することが決定しており、若い先生方に積極的に参加いただける仕組みも考えていきたい」と今後の展望と感謝を述べました。
     聖マリア病院は、韓国との交流を1988年に始めました。聖マリア病院の基本理念に基づき、開発途上国を中心とした諸外国との国際協力・交流活動を強化、発展させ、わが国の国際貢献に寄与することを目指しています。


    慶應義塾大学 岡野栄之センター長/教授

    韓国・カトリック中央医療院 ミン・チャンギ室長

    演者と関係者の方々

    ほぼ満席となった会場の様子
  • 2025.04.01 令和7年度 入職式・新人職員集合研修を開催

     社会医療法人 雪の聖母会 入職式・新人職員集合研修が聖マリア研究センターで開催されました。令和7年度4月入職の156人(医師・看護師・その他)が入職式に参加しました。(4月入職者数は206人)
     緊張した面持ちの新人職員に対し、井手義雄理事長は「カトリックの病院として、患者さんに寄り添い、弱い人と共に歩んでほしい。資格を持ったプロフェッショナルとして、テクニックばかりでなく、医療の本質を忘れず理念や社会的責任をしっかり持って仕事してほしい」と述べ、新入職員の新たな門出を祝福しました。
     また、聖マリア病院の谷口雅彦院長は「何事をなすのにも、一番に身体が大事。自分と家族を大切にし、日々の業務を頑張ってほしい」とプライベートとの両立の重要性を述べました。

    井手理事長の講話にお辞儀をする新入職員ら



    聖マリア病院の説明と挨拶を行う谷口病院長


    令和7年度入職研修医のみなさん


    新入職員を出迎えるように咲く桜
     
  • 2025.03.25 第74回聖マリア医学会学術集会 最優秀演題賞授賞

     2024年12月に聖マリア研究センターで開催された第74回聖マリア医学会学術集会の最優秀演題賞に退院支援室の「聖マリア病院退院支援室退院支援実績の報告」が選ばれました。
     発表は過去5年間の退院患者さんに対する支援の分類分けを行い、現状分析と今後の課題がどういったものかを”見える化”した内容です。「分析の結果、複雑化した退院支援が増えていることが分かった。患者さんに合った適切な退院支援が可能な組織作りに注力していきたい」と退院支援室の皆さんは語っています。
     聖マリア 教育・研修センターの蓑田ヒロミ部長は、「当院の課題である後方連携体制についての非常に重要な資料となり、今後の当院の活動に資する演題だった」と話しました。

    賞状を渡し拍手を送る 聖マリア病院 谷口雅彦 病院長

    チームの受賞と語る 発表者 退院支援室 吉岡さん

    吉岡さんを囲み、受賞を喜ぶ退院支援室の皆さん
     
  • 2025.02.15 OB会と医師同門会が合併、新・聖マリアOB会へ

     聖マリアOB会(筒井竹人会長)と聖マリア医師同門会(川原正士会長)の総会が2月15日、久留米市内のホテルで合同開催され、両組織を合併して4月に新しい聖マリアOB会を発足させることが決まりました。
     合同総会には、聖マリア病院OBの医師・看護師のほか、さまざまな職種の元職員など約100人が参加。筒井氏は「衰えを感じる日々だが、集まれる人たちがまだいると確認ができてうれしい」と再会の喜びを添えてあいさつしました。合併後の聖マリアOB会の運営については、ウェブサイトや交流サイト(SNS)を通して情報発信していくことなどが説明されました。講演会もあり、聖マリアヘルスケアセンターの井手睦病院長が同センターの「10周年記念事業」について報告するなどしました。
     その後の懇親会は和やかなムードで、元同僚との思い出話で盛り上がりました。「今後も開催してほしい」という声が多く聞かれました。


    新しい「聖マリアOB会」の発足を決めた総会


    懇親会を楽しむ筒井竹人会長(左)と聖マリア病院谷口雅彦病院長
  • 2024.12.25 イエズス・キリストの生誕を祝う 合同クリスマス会開催

     聖マリア病院などを運営する社会医療法人雪の聖母会(井手義雄理事長)は、12月25日、クリスマス会を開催しました。当院が開院した1953年に始まり、今年で72回目の開催。現在は、グループ法人である学校法人聖マリア学院(井手三郎理事長)、社会福祉法人平和の聖母(井手信理事長)の3法人合同で開かれており、コロナ禍を経て、5年ぶりの通常開催となりました。
     はじめに、聖マリア病院外来診療棟に隣接する雪の聖母聖堂でクリスマスミサが行われました。カトリック福岡教区長のヨゼフ・アベイヤ司教、当法人専属のジュセッペ・ピアッツィニ司祭ほか8人の神父が司式を務め、患者さんや地域住民、職員ら約100人が参加しました。
    イエズス・キリストの生誕を祝い、世界の平和や人々の健康を祈りました
    イエズス・キリストの生誕を祝い、世界の平和や人々の健康を祈りました


     ミサ終了後は院内の照明を落とし、薄闇の中で職員や看護学生らがキャンドルを手に聖歌を歌いながら病棟を回るキャンドルサービスを行い、それに合わせて9人の神父が患者さんら約1000人一人一人にプレゼントのお菓子とメッセージカードを手渡しました。
     2週間前から小児病棟に入院する小林佳歩ちゃん(6)は、プレゼントを楽しみにしていたと言い、喜びみに満ちた様子でケーキを受け取りました。婦人科病棟に入院する50代女性は「直接プレゼントを受け取れて嬉しいし、心の癒しになった。ぜひ、これからも続けてほしい」と話しました。
    笑顔でプレゼントを受け取る小林佳歩ちゃん
    笑顔でプレゼントを受け取る小林佳歩ちゃん

    一緒に頑張りましょうと声を掛けながらプレゼントを手渡すヨゼフ・アベイヤ司教と谷口雅彦聖マリア病院長
    一緒に頑張りましょうと声を掛けながらプレゼントを手渡す
    ヨゼフ・アベイヤ司教と谷口雅彦聖マリア病院長

     
    ▼今回、司祭団を務めていただいた神父たちです。ご協力いただき、ありがとうございました。
     ・ヨゼフ・アベイヤ司教
     ・ジュセッペ・ピアッツィニ神父
     ・青木  悟 神父
     ・浦川  務 神父
     ・川上 惣一 神父
     ・田中 重治 神父
     ・寺浜 亮司 神父
     ・牧山 強美 神父
     ・宮﨑 保司 神父
     ・山頭原太郎 神父

     
このページの上へ